令和元年(2019年)7月16日に「中小企業強靱化法」が施行されました。中小企業・小規模事業者における災害への備えはまだまだ遅れており、ひとたび被災すると経営に大きな影響を受ける可能性が高い情況にあります。これまでの支援実績を活かして、BCP普及における啓発セミナー、策定方法の実践的セミナー等を行います。
東日本大震災を境に国内でも事業継続計画(BCP)への関心が急速に高まってきています。事業継続計画(BCP)とは災害時に重要業務が中断しないこと、また万一、事業活動が中断した場合でも目標復旧時間内に重要な業務を再開させ業務中断に伴うビジネスリスク(顧客の競合他社への流出、企業評価の低下等)を最低限に抑えるために平時から準備しておく企業活動で、従来の防災計画の域を超えた経営戦略という位置付けになります。
BCP導入をスムースに進めるためには、まず社内の教育からスタートする必要があります。なぜなら、BCPの本質は運用にあり、教育・訓練において実践していくのは社員の皆さんだからです。自社にとってのBCPの重要性をひとりひとりが理解していなければ経営者の考えがなかなか伝わらりません。弊社では社内研修においてBCPの入門講座としてのセミナーを承ります。
中小企業強靱化法の施行に関連する、小規模事業者支援法の改正により、商工会・商工会議所が、地域の防災を担う市町村と連携し、事業継続力強化のための支援を行う計画(事業継続力強化支援計画)を策定し、都道府県知事が認定する事業が始まります。本事業は今後、経営発達支援計画と並んで、支援機関においては重要な事業となってまいります。
具体的には事業の中で以下の項目を実施していくことになります。
・小規模事業者に対する災害リスクの周知
・小規模事業者による事業者BCPの策定に関する指導及び助言
・商工会、商工会議所自身の事業継続計画の作成
・関係団体等との連携
・事業継続力強化に取り組む小規模事業者に対するフォローアップ
・当該計画に係る訓練の実施
弊社では小規模事業者向けに「身の丈に合ったBCP」としての初期構築を目指して、セミナーとBCP策定支援を承ります。
2019-12-25:2/14(金)網走商工会議所主催 BCPセミナーの講師を担当します。
2019-12-25:2/13(木)美幌商工会議所主催 BCPセミナーの講師を担当します。
2019-12-25:1/29(水)泊村商工会主催 BCPセミナーの講師を担当します。
2019-12月~2月(予定):商工会広域連携組織にてBCP策定支援講習
2019-11-19:別海町商工会にてBCP入門セミナー
2019-11-27:商工会広域連携組織にてBCP策定支援講習(3)
2019-10-17:商工会広域連携組織にてBCP策定支援講習(2)
2019-09-11:商工会広域連携組織にてBCP策定支援講習(1)
2019-06-24~26:中小企業大学校旭川校にて経営指導員向け研修、「BCP・リスク対応支援の進め方」
2019-05-16:中小機構北海道にて経営指導員向け研修「BCP・リスクマネジメント講座」
2017-05-16~17:中小機構北海道にて経営指導員向け研修「BCP策定支援の進め方」
2015-12-22:道路維持協同組合向けBCP訓練「BCP運用(安否確認訓練)」
2015-09-16:道路維持協同組合向け第3回「BCP策定・運用ワークショップ」
2015-09-02:道路維持協同組合向け第2回「BCP策定・運用ワークショップ」
2015-08-20:道路維持協同組合向け第1回「BCP策定・運用ワークショップ」
2015-07-29:道路維持協同組合向け「建設業のBCP入門」
2014-01-15:建設業協会主催「地域建設業にとってのBCP」
2013-10-18:NPO法人建設スクエア主催「建設スクエア北海道が考える、一歩先行くBCP」
2013-05-17:建設会社安全大会セミナー「今、求められる地域建設業のBCP」
2013-05-10、14:電気通信会社向け BCP(事業継続計画)セミナー入門編
2013-03-19:建設業におけるBCP策定について(当別町)
2013-03-18:建設業におけるBCP策定について(江別市)